fc2ブログ

秋田ごはんdeハッピー子育て

~子育てとママを「食」から応援する毎日ごはんブログ~

お知らせ・食育講座などのご案内

ABSごくじょうラジオ「ごっくん晩ご飯」火曜日を担当させて頂いております

毎週火曜日、午後3時40分頃の放送です(^^)

ごっくん

***********************************************************************

ママごはん部
毎月第3金曜日

ママ達が月に一度集まって「3世代前の日本の食卓」をテーマに調理を学んだり食を学習したりする部活動!
毎日のごはんから、秋田の郷土食まで、食にまつわる楽しいことをどんどん追及していく部活動です(^^)
ただ今、部員を大募集中!お気軽にお問合せ下さい
mamagohan1@gmail.com
秋田県子育て支援課「いっしょにねっと」にママごはん部の活動の様子をご紹介いただきました♪

ママごはん部
<2月部活動>
2014年度部員、反省交流会
日時・・・2月13日(金) 午前10時~12時
場所・・・キタスカ和室
参加費・・・100円~200円
※宅配弁当を発注してのランチ反省交流会となります。
申し込み・・・mamagohan1@gmail.com

<3月部活動>
冬休み・役員総会



**************************************************


この記事はしばらくトップページとして表示されます。
最新の記事は、次から順に更新されます。


バラ

スポンサーサイト



未分類 | Comments (38) | Trackbacks (-)

ブログのお引越し


更新が激しく滞っている今日このごろですが、

ブログのお引越しをご案内いたします。


新しいブログは4月よりの本格始動を目指し現在試運転中ですが、

よろしければ今後とも遊びにいらしてくだされば幸いですヽ(*´∀`)ノ


どうぞ宜しくお願いいたします♪


新ブログ⇒みそ汁のある食卓




未分類 | Comments (-) | Trackbacks (-)

子育てと大人育てと児童書と

私には子供のおかげで出会えたものがあります。

それは「児童書」です。

息子たちの通う幼稚園では、貸出絵本があり、登園降園の際に好きな本を借りることができます。

子供の興味でチョイスする場合もあれば、私が読み聞かせてあげたくてチョイスする場合もあり、
その本選びも親子のコミュニケーションの時間だったりと楽しませて頂いています。


この児童書。

ロングセラーの一冊から、流行のベストセラー、市や県の推薦図書や図鑑辞典もの・・・など様々なジャンルと内容に飛んでいます。


我が子の場合、3人それぞれが惹きつけられるジャンルが違い、本に対する向き合い方もそれぞれです。

その中でも次男坊は児童書と多く関わってきました。
必然的に私も、そんな次男坊育てに児童書を一つのアイテムとして大切に考えています。



最近、また一つ次男坊のことで児童書に向き合う機会がありました。
以前にも増して、児童書の奥深さと次男坊育ての奥深さをワクワクした気持ちで学ばせて頂いています。


児童書


子育ての一番の土台は「食」。
オッパイやミルクから始まり、離乳食、幼児食、ごはんと、食べることで体と心が育ちます。

食べること、食べさせることは子育ての土台ではありますが、勿論、食べ物だけが生きる力を育むわけではありません。

「人との関わり」
「自分と向き合う」
「憧れや夢を抱く」
「知識教養を得る」
「幸せや悲しみや苦しみを知る」



育ち生きる全ての過程が、その子の心と体と生きる力を模索しながら培われるのではないかと思います。

そんな一筋縄ではいかない子育てを、
私は次男坊の本好きを通じて「児童書」から考え紐解く機会を与えられています。


食への向き合い方をメッセージする一人の端くれではありますが、
食のメッセージも様々な視点があることを私は「児童書」から学んでいる今日このごろです。


次男坊が導いてくれた「児童書」への世界と、

「児童書」が繋ぐ親子の絆やコミュニケーション、そして次男坊自身の育み。



それを助言アドバイス下さりながら、一緒に私の子育てをサポートくださる周囲の尊敬する先生方。

子育てとは、まさに「子」によって「育てられる」「気づかされる」自身の育ちなのだと
今頃深く感じている愚母なわけです。

作り置き味噌ボール

手作りのインスタント味噌汁「味噌ボール」をコーヒー代わりに、児童書にどっぶり浸かる時間が心地よい昼下がり♪

食について | Comments (-) | Trackbacks (-)

ママごはん部

3世代前の食卓、秋田の伝統食を楽しむ部活動 『ママごはん部』 です♪

12月はハタハタ寿司を実習、1月は味噌造りを実習しましたよヽ(*´∀`)ノ

ママごはん部2

ママごはん部1

ハタハタ寿司はママたちが独自に情報を収集し、レシピを毎年改良し自分好みのハタハタ寿司を研究しています。
同じレシピで作っても、その年の気温や仕込み量や保存の仕方によって、それぞれ味が違います。

これが醍醐味!!

完成したハタハタ寿司を持ち寄っての試食会は、味比べだけでなく、来年の漬け込み方法なども議論する有意義な時間でした♪



味噌造り。
今年は各ご家庭で発酵熟成を楽しんでいただけるよう、少量仕込みを実習です。

ママごはん部

去年はママの背中におんぶされていたお子さん。
今年はママと一緒に大豆を潰します!

ママごはん部4

子供の成長と自分の成長、そして味噌造りの成長。
ママごはん部の皆様にとっては、子育ても味噌造りも、楽しく難しくやりがいのあるママ業なのかもしれませんね!


味噌造りの日、魁新報さんが取材にいらっしゃいました♪
秋田の発酵文化、親子で楽しんでもらえて良かったですヽ(*´∀`)ノ
ママごはん倶楽部 | Comments (-) | Trackbacks (-)

アラだしの味噌汁と


我が家の子育ての中心は「ごはん」と「味噌汁」です。

震災以降、子供たち心身の健康は「食」にありと開眼しました。
さらに「ごはん」と「味噌汁」を煮炊きできる子供たちに育て、自分自身の力で己を整えることのできる大人にすることも、大切な教育だと考えるようになりました。

「ごはん」と「味噌汁」は日本の農業・漁業・畜産を守ります。

食べ物があれば、子供はお腹いっぱい元気に笑顔で走り回ってくれます。
親として、子供の素直な笑顔が何よりの幸せです




この時期、秋田ではタラが美味しいのですが、「雑っぱ」呼ばれるアラを使って濃厚なだしを取るのがオススメです。
アラは1パック100円~200円と大変お安いのも主婦心をくすぐります!

たら

水で洗ったアラに塩をふり、1時間程度おいておきます。
塩の浸透圧で、臭みや血合いが表面に浮き上がってくるので、その後また水で洗い、水から煮てだしをとります。


我が家では家族の要望もあり、アラはだしがとれたら取り出して、漉しています。
漉しただしを使って、改めて味噌汁を仕上げていくと言うわけですヽ(*´∀`)ノ


寒い季節に濃厚な魚だしの効いた味噌汁。
なんて心がフワフワしてくる仕上がりなんでしょ~



取り出したアラは、手でほぐしふりかけになります♪

手でほぐすのがポイント!
余計な骨や鱗などを手で確認しながら丁寧にほぐしていくのです。


だしを取る際に一緒に炊いた昆布も、酒・みりん・醤油で。
仕上げにごまも合わせます。

たら1

ごはんがススム~!!

子供たちよ、いっぱい食べて、今日も元気に行ってらっしゃ~い♪

家族のご飯 | Comments (-) | Trackbacks (-)
プロフィール

あきゴン

Author:あきゴン
3匹の♂子豚を育てている秋田産の母豚です♪

震災をキッカケに「食」の大切さを意識するようになりました。子供達にはどんなことが起こっても食べつないで、何としてでも生きていけるたくましい子供に育って欲しいと願う秋田産母豚の食記録ブログです。

◆みそソムリエ取得
◆発酵食スペシャリスト取得
◆食育インストラクター取得
◆国際薬膳食育師取得


ご紹介ありがとうございました!
・秋田朝日放送(スーパーJチャンネル秋田)
・秋田テレビ(ザ・キーマン)
・秋田朝日放送(トレタテ)
・秋田魁新報
・マリマリ
・クルール秋田版
・ABSラジオ(朝採りワイドあきた便)
その他







一杯の味噌汁プロジェクト」は、秋田県食育活動の長期的プログラムを目指しています。
味噌汁ロゴ






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 秋田県情報へ

にほんブログ村 子育てブログへ

最新トラックバック